数年前から当研究所( Y-FATI )は、吾々の恩師である M 先生のご退職の際に贈る、
記念の冊子制作プロジェクトを立ち上げ、様々な案を練ってきました。
そして昨年12月より、本格的に制作を開始・・・、
1月、2月・・・、紆余曲折? ありながら、やっと完成したのがこの冊子です。
↓
『 lots of our love 』
― 水谷先生へ感謝を込めて ―
コンセプト
水谷研究室の功績を記録する作品集
―修了生の活動報告を通して―
発行 : Y-FATI
発行日 :3月26日
この冊子は、3月26日、M 先生のご退職記念展覧会のオープニングにて、贈呈。
展覧会では、先生の著書コーナーと共に展示させて頂きました! 感謝!
内容は、大学院修了生の有志27名が、
M 先生へのお礼のメッセージと共に、
★ 在学中の代表作品や当時の思い出
★ 現在の活動状況や、近年の代表作品
・・・等を記したページと、
★ 先生と親しくしておられたゲストの方々からは、マル秘?エピソード
★ 過去のファッションショー、フライヤーのスキャン画像、33枚分
★ 2021年12月の大イベント 「デザインウィーク」 のダイジェスト画像 等・・・、
全50ページ! 実に充実した内容で構成されています。
また、表紙のデザインは・・・、フィンランド在住のデザイナーで、
Y-FATI メンバーでもある Mチャンが担当。
Design / MAI OHTA + Y-FATI
異なるハートのカタチは、Y-FATI メンバーがそれぞれ、
M 先生をイメージして制作、その画像をフィンランドのMさんに送付。
(ペイント・和紙細工・パッチワーク・貼り絵・古布・等・・・)
それを Mさんが、更に大きなハート型へと整えて下さいました!
It's very cute !
アサダが制作したハートはこちら。
ニット作家らしく、編地で表現しましたよっ!
また、先生へのご祝儀袋も、このデザインを活用!
修了生のご親族でもある、水引作家の方(かた)が、
M 先生をイメージされたお祝いの結びを
オリジナルで、作成して下さいました!
It's so beautiful !
このようにして、愛情溢れる記念の贈り物がたくさん、たくさん・・・、揃いました!
冊子プロジェクトチームの KT さん、KIさん、TKさん、MTチャン、MKさん・・・
ご多忙の中、頑張って制作して下さり、ありがとうございました!
若い皆様と一緒に、このプロジェクトに参加させて頂けた事に心から感謝致します。
そして・・・、本当に、お疲れ様でした!
この週末Y-FATI は、恩師、M 先生のご退職を記念する展覧会のサポートをさせて頂きました。
☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆
水谷由美子 服飾デザイン展 2022 VOL.1
Avec Vous
Collaboration et Co-création pour Passé ・Présent ・Futur
あなたとともに 〜 過去・現在・未来の協働と共創〜
日時 : 3月26日(土)14時~17時
3月27日(日)10時~18時
場所 : ギャラリー 「 ラ・セーヌ 」
山口市後河原122
主催 : 山口県立大学企画デザイン研究室
共催 : 山口県立大学 研究創作 助成事業 / 大地共創枠 「周防大島町ハワイ化計画」
協力 : 山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科 /
山口ファッション&テキスタイル研究所(Y-FATI) / 有限会社 ナルナセバ
☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆
26日は、暴風雨の中での搬入となりましたが、
午後2時からの Open と同時に風と雨は止み、
Miraculous !
27日、晴天&桜満開での開催は大盛況!
That's great !
「幸運の女神」? M 先生の初の個展は、
無事に終了しました。
Congratulations !
大学院修了生からのお祝いのお花 ↓
28日は、会場と作品の撮影、及び搬出を終え・・・、
ギャラリーのテラスで、打ち上げとお花見を兼ねてのランチタイム!
( ごちそうさまでした! )
実は、この展覧会の会場となった、ギャリー「ラ・セーヌ」さんは、11年前に
M 先生から大学院への入学を勧めて頂いた、思い出深い場所でした。
今回ここで、先生の大切な展覧会のディレクションを担当させて頂けた事は
とても感慨深く・・・、また先生との奇跡的なご縁に、改めて感謝しました。
先生、本当にありがとうございました! そして長い間、お疲れ様でした!
M 先生が新たなフィールドで、再び華やかにご活躍されます事をお祈り致します。
アトリエの敷地内に、春の花々が咲いています。
こちらは雪柳。名前の通り・・・、
雪の様に純白で、柳の様にしなやかな枝ぶりです。
花をよく見ると・・・、こんなカンジ。
Beautiful !
こちらは極めて素朴な花、貝母(ばいも)。母が茶事用として植えたモノです。
下向きに咲くから?か否かはわかりませんが、花言葉は 「謙虚な心」、「努力」 等・・・。
この他に、ムスカリが1本!
彩の少ない庭に、青紫の花色が
ひときわ映えて美しいです。
こちらは、周防国分寺様の山門北西の桜です。次第に咲き始めました!
今週末には山口市で、恩師のご退職を記念する展覧会のお手伝いをさせて頂く予定です。
予報によると、土曜日が雨との事。大降りにならない事を祈るばかりです。
「音楽と詩の夕べ」 ~「帰森」 その後 ~
イベントの詳細です。
★ ギター演奏の曲目は・・・全て、演奏者のオリジナル曲で構成されています。
周防国分寺境内をイメージされた楽曲を始め、
ナント!「 帰森 」の曲もあります。(感激)
また、幻の詩画集 『 TAIMU 』 から →
インスパイアされた曲も披露して頂けます。
Amazing!
★ 朗読作品は、開催日4月29日が命日である、中原中也の作品を始め、
近現代の詩や、ご自身の自作詩もありこちらも興味津々・・・!
I'm really looking forward to it.
サブタイトルは、 「 ギター演奏と詩の朗読、新緑との交響が始まる・・・ 」。
貴重なコラボレーション企画を、どうぞお楽しみ下さい!
尚、定員になり次第、締め切らせて頂く場合があります。
ご了承下さい。(先着順にご入場下さい)
「音楽と詩の夕べ」
~ 「帰森」 その後~
ギター演奏と詩の朗読、新緑との交響が始まる・・・
2022年4月29日(金) ※鑑賞無料
開演 : 午後6時( 受付 : 午後5時30分~ )
場所 : 周防国分寺 山門前
( 雨天時の場合は金堂内 )
主催 : OpanSpace スイングバイ
共催 : 画廊 as it is
「音楽と詩の夕べ」実行委員会
協力 : 周防国分寺
※金堂内での開催の場合、通常の拝観料500円が必要です。
尚、定員になり次第、締め切らせて頂く場合があります。
どうぞご了承下さい。(先着順にご入場ください)
---------------------------------------------------------------------
このイベントは、昨春、当アトリエ主催で開催した
展覧会 「帰森 in 周防国分寺」 がご縁で、
ギタリストの吉次泰雄様と、詩人の岡田 隆様が企画されたものです。
音楽と詩と・・・、境内の新緑が美しく融合された空間を、
是非お楽しみ下さい。 お待ちしています!
※尚、当アトリエでは、「音楽と詩の夕べ」実行委員会事務局として、
諸々のサポートをさせて頂いております。
つづく
現在、3つのプロジェクトに関わっています。
今日はその中のひとつ ・・・、ある記念冊子の編集作業をう為に、山口市へ行って来ました。
ここは、山口市 大殿大路にある 有限会社「ナルナセバ」です。
この会社は、
山口県立大学企画デザイン研究室の
サテライト研究機関で、
大学院生又は修了生が、
社長職を交代で行い、経営の仕組みや
店舗の維持・管理・運営、などを
学んでいます。
故に、その時々の社長のセンスで、店内の印象は
ガラリと変わってきます。
現在の社長は、
Y-FATI メンバーの一人でもある M ちゃん!
流木を用いたディスプレイは、
自然素材を扱った商品の質感ともマッチしていて
とっても素敵でした。
今日の作業は、主に記念冊子の最終校正です。 アサダ以外は皆、
若い Y-FATI メンバーなので、実にテキパキと問題の解決を行っていました。
(頼もしい限り・・・)
尚、このプロジェクトは完成まで、秘密裡に行っている為、
詳細は今しばらくお待ちください。
この作業のあと、アサダは2個目のプロジェクトの打ち合わせに、直行しました。
Very busy !
今日は年度末の事務的な仕事が1件・・・、毎年気が重くなる作業ですが、
今年は担当者の方々にも恵まれ、予定より早く終了しました。Lucky!
そこで帰路、天満宮の梅園に寄り道・・・。 Beautiful!
こちらは社殿の南東にある梅園、枝垂れ梅が多く植えられています。
桃色の品種は今が丁度見頃でした。 Berry cute!
こちらは社殿の北東にある梅園です。
満開の木もあれば、今から咲く木、既に散り始めた木と様々でした。
梅は品種によって咲く時期がバラバラなので、一斉に咲き揃う事はありませんが、
長い期間、花を楽しむ事が出来ます。
春の温かなそよ風と、梅の微かな香りを楽しみつつ、ゆっくりと梅園を廻りました。
今日、丁寧に対応して下さった方々に、心から感謝致します。