ここは山口市のパークロード・・・
11月にお世話になる ラ・セーヌ さんのすぐ近くにあります。
新緑と紅葉の頃になると毎年ここへ来て、季節の移ろいを楽しみます。
丁度今、「吉村芳生展」 開催中。
(12月12日まで)
昨年、萩の美術館で企画された
お茶室のインスタレーションからの
ファンです。
今日は時間がなくて拝見できず・・・とても残念!
ニット展が終ってからのお・た・の・し・み・にとっておきます。
ここは山口市のパークロード・・・
11月にお世話になる ラ・セーヌ さんのすぐ近くにあります。
新緑と紅葉の頃になると毎年ここへ来て、季節の移ろいを楽しみます。
丁度今、「吉村芳生展」 開催中。
(12月12日まで)
昨年、萩の美術館で企画された
お茶室のインスタレーションからの
ファンです。
今日は時間がなくて拝見できず・・・とても残念!
ニット展が終ってからのお・た・の・し・み・にとっておきます。
今回のワークショップでは、各地より編物好きな方々がおいで下さり、私自身も
とても素敵な時間を過ごさせていただきました。
皆様、遠いところを、本当にありがとうございました!
オシャレな雰囲気の建物ではありませんが、
心を込めて、準備させていただきました。
おばあちゃんが、Welcome!の気持ちを込めて、
梅干壷?に活けてくれた秋の草花・・・ →
皆様には、記念にコースターを制作していただきました。
1個はその日の内に仕上げていただき、2個目は宿題でした。
中には、「できました~!」と
写真を送ってくださった方も・・・
(うれしい~)
← これは私の見本です。
こちらは昼食・・・
お願いした仕出し屋さんも、1品1品丁寧に作って下さいました。 感謝!
一期一会・・・
多くの方々との素敵な出合いが、これからの活動のエネルギーになります。
本当に皆様、ありがとうございました!
今日は、このホームページの Exhibition ページについて、少々ご説明を・・・
思っておられる方がいらっしゃいます。
矢印 (3つのまる)をクリックされると、
次の5枚が・・・そしてまた次の画像が・・・
と、合わせて15枚の画像が収められていますので、
どうぞ、お試しください。
過去の自信作 6点で構成されています。
デザインや見せ方等・・・
防府カラーさんやデジタルスカイさんに
色々と無理難題を言って、仕上げて頂いた
こだわりのページですので、
1人でも多くの方々にご覧いただけましたら、
とてもうれしいです。
※右の作品 「炎 (ほむら)たつまで」 は、
11月のアートニット展にて展示いたします。
プルオーバー「河霧」に使用した段染め糸を遣って、現在、マフラー「雫」を制作中・・・
柄の出方が随分と違ってきます。
作品「河霧」の部分
↓
150センチの幅のモノを延々と編み続け・・・
シルクの糸でポチポチと玉を編んでくっ付けて・・・
しずくポタポタマフラー、グレー系の完成です。
きゃ~カワイイ!と自画自賛?しつつ、
今日からベージュ系に取り掛かりました。
こちらもとっても、た・の・し・み・・・
現在、防府市 アスピラートでは、防府市出身の絵本作家、田頭よしたかさんと、
長門市在住のイラストレーター、尾崎眞吾さんの 「絵本原画展」が開催されています。
会場では、絵本を手に取りながら原画を鑑賞でき、
なかなか興味深い展覧会となっています。
原画ならではの、
柔らかい質感や、リズミカルな筆跡などから、
作家さんの息遣いが伝わってきて・・・素敵!
こども達の、キラキラとした瞳を想像しながら、
鑑賞してゆく展示空間は、とてもやさしくて、
しあわせに満ち溢れていました。
さらに、関連グッズの販売も充実・・・
ちなみに私は、田頭さんの絵本「ちいさい かわの うた」 (ひさかたチャイルド出版)と
尾崎さんのポストカードをいただきました。
★この24日(日)までですので、お近くの方は是非、ど・う・ぞ・・・!
セーター塾掲載作品のつづきです。
作品タイトル 「 漫ろ歩き 」
「毛糸だま」 (日本ヴォーグ社)
1994年2月号掲載作品より
― イメージ ―
打ち水のなされた石畳、
磨き込まれた格子戸・・・
人々の温もりを感じつつ歩いた、
京都の路地裏をイメージしてみました。
渋い格子柄を組み合わせて、
三年坂辺りを表現しています。
(ここで転ぶとタイヘン!だそうです。)
くねくねしたラインはコード刺繍です。 漫ろ?なカンジのお遊び・・・
毎年、この季節になると、京都が恋しくなります。
今から30年ちかくも昔の事ですが、
あの多感な時期に、京都に住まわせてもらって
本当によかった・・・
両親に感謝です。
グリーンモールの1本と、グレー系1本の完成・・・それぞれが1点モノです!
★グリーンの方は・・・
エキゾチックな色調になるように、
段染め糸の好みの部分を、特別にチョイスして仕上げています。
★グレーの方は・・・
少しハードな質感を出すように、
ラメ糸を添えて、メタリックなカンジに
仕上げています。
これらは、11月のアートニット展にて販売作品として展示いたしますので、
宜しかったらどうぞご高覧くださいませ。
今回のアートニット展DMに、作品 「たまきはる(魂極る)」を使用したのには、わたくしの
ある思い入れ?というか、強いこだわり?のようなモノがあります。
ここのExhibitionページをご覧いただいた方は、
お気づきかと思いますが、
この作品のイメージ短歌は、
水底に瀬音すずしき径ありて
辿れば父のちちはは住めり
浅田陽子
今回の会場、「ギャラリー ラ・セーヌ」さんは、
一の坂川沿いに在り、
まさに、瀬音の心地よいところ・・・
水の気配に満ち満ちたところ・・・なのです。
今年のアートニット展では、人間の源である「水」をメインテーマに、
展開してゆきたいと思っています。
今回のアートニット展、DM作品について、ご質問がありました。
Q. 作品タイトルの 「たまきはる(魂極る)」 ・・・ってナンですか?
A. 「たまきはる」とは、「命」「世」「うち」「吾」・・・のような言葉にかかる枕詞です。
この作品は「命」・・・もっと具体的に言えば、「極めて浄化された魂」
のようなモノをイメージしているので、この言葉を用いました。
※「たまきはる」 この言葉は・・・
意味も、音のひびきも綺麗で、以前個展タイトルとしても遣いましたが、
玉木ハル(たまきはる)さん?というヒトの個展だと思われた方がいらっしゃいました。
世の中、いろいろとオモシロイ事が多いです。
★今回のDM制作も、
有限会社 防府カラーさんにお願いしました。
こちらは、2回目の個展から、
ずっとお世話になっています。
― Exhibitionページのイメージ画像にてご覧頂けます。―
これらのDM のお陰で、実に多くの方々との素敵な出逢いがありました。
心から感謝しています。
空間をゆったりと遣い、要所要所に
曲線を美しく取り入れた設計が、
私は好きです。
今日のお楽しみは、ピアノリサイタル。
プログラムを見て、急きょ決めました!
AH !
バッハ:ゴールドベルグ変奏曲BWB.988
ショパン:ピアノ協奏曲1番ホ短調 作品11(ピアノソロ)
どちらも私の大好きな曲・・・
ピアニスト、パーヴェル・ネルセシアンの演奏は、
木漏れ日のようにやさしく、また、壮大な歴史小説のようにドラマチックで、力強く・・・
さらに、彼の選んだピアノは、何か不思議な音色を発し、
今までに感じた事のない、独特な世界が拡がってゆきました。
たましい浮遊の2 時間に感謝!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※今日のピアノの不思議な音色とは? (うまく説明できないのですが・・・)
音の粒子のひとつひとつが、ピュアな何かに包(くる)まれてているような、
聴く側の内部と響き合うのではなく、聞き手の躰そのものに染み込んでゆくカンジ。
光雲の「老猿」めきて威嚇せり 太き猫には太き声して 浅田 陽子
詩人、高村光太郎のパパ・・・
「老猿」は彼の代表作。
(東京国立博物館所蔵)
気付けば、わたくし・・・
次第に じい様化?してゆくようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
― News ―
ここは山口市の、一の坂川。
鴻東橋(こうとうばし)を渡った所に・・・
カフェ&ギャラリー 「ラ・セーヌ」 さんがあります。
四季折々の自然と、静かに聴こえて来る瀬音が、実に心地よいロケーション・・・
すぐ近くには、パークロードや県立美術館もあります。
今年のアトリエ・イマジネーションのアートニット展は、
どうぞ、山口の秋と共にお楽しみください。お待ちしています。
スゴイ枝振り!・・・と回り込んで見ている内に、
気が付いたら、ここのギャラリーの玄関前に立っていました。
今から20年以上も前のことです。
ギャラリー ラ・セーヌ
今でも、圧倒的なパワーで出迎えてくれる松の老樹・・・
今回、こちらのギャラリーにて、アートニット展をさせて頂けることに
大きな喜びを感じています。
「 2010秋 ラ・セーヌ Ⅱ 」 へつづく・・・
ナミナミのカタチをした屋根が、印象的なこの建物は・・・山口情報芸術センター
非日常の空間を提供してくれる、不思議な場所です。
企画して下さり、実にアリガタイ!!
空想、幻想、妄想、大好きな私には、
この世からの逃げ場所?のような
と・こ・ろ・・・
CLOUD FOREST : 雲霧林
霧のオブジェで有名な中谷芙二子と
アーティストの高谷史郎のインスタレーションがコラボした、新作プロジェクト・・・
人工霧で満たされた中庭に、しばらく身を置いていると、
歌人・近藤芳美の下記の代表作が想い出されました。
たちまちに君の姿を霧とざし或る楽章をわれは思ひき 近藤芳美
心も現実もびしょ濡れ状態?になりながら
霧深い森の中へ、ワープ・・・
まだの方は、是非ご体感を・・・
10月17日(日)まで